>とりあえず、Felicaリーダーだけなので、3Kだけです。
それは安いですね。
suica(こちらは奈良なのでpitapaかicoca)が読めるんですね。
定期入れが厚くなるので私は使っていませんが・・・
>PCでの入力にすると、なんとなくほかの人による代理入力が横行しそうな気
>がするんですよねぇ・・・
>PCを使用すると、なぜだか、人の倫理観が低下する様に感じます。
それは自分も思いました。ただ、会社の補助がないとなると、
一銭でも安い方法がいいのかなぁと思って書きました。
モラル低下対応として、
社員番号を入力すると、社員名が画面全体にでっかく表示される、とか
「××さん、おはようございます!」とPCが大きな声でしゃべる、とか
社員番号+パスワードにする(うちの会社はこれ)、とか
suicaの解析はうまくできそうですか?
運用に移ったときにデータベースのメンテが可能か、とか
ちなみにうちの会社はイントラネットのWEBシステムがあって、
(自分が作ったのではないけど(爆))
ブラウザから自分で出勤時間・退社時間を入力するようになっています。
上司が確認入力後、データが有効になるようになっています。
お気づきかと思われますが、こうするとサービス残業が横行しまくります(涙)。
上の人は、お金を使わずに社員を働かせることしか考えていませんからねぇ・・・
先日、面接で何のために働くのか聞かれて、
「給料をもらうため」と答えたら、「アホか」と言われました。
自己実現(或は奉仕)のため、無給でよく働く社員がええらしい
うーん、奉仕の精神は何回も言われましたねぇ
そんなこと言われても腹が減っては戦はできんぞ
>ん〜・・・現在、10の営業所で分散してデータを入力して、更にタイムカー
>ドを毎月郵送していることや、データの照会や統計など付随機能が利用可能に
>なる点を考慮すると、検討をする前から却下するのはどうかと思うんですけど
>ねぇ・・・
大きな会社だったのですね!
これは失礼いたしました
jp3tlc
|